ライバルの弱みから強みを考える!
集客方法・生徒の増やし方 マーケティング, 差別化, 考え方, 集客

今回は、柔軟に考えて頂きたいと思い、
普通の考え方とは逆の考え方を少しお伝えします。
「サラッ」と、書きますけど、、、、
これは、かなり大切な考え方だと思いますので、
ゆっくり読んで頂けたらと思います。
「自分の強みは何??」
あなたも1度は考えたことがあるでしょうし、
「強みを活かし差別化しろ」って、ビジネスの世界ではよく聞きますよね?
集客するには「あなたの教室のウリ」が重要ですが、
正直、そこまで難しく考える必要はないと私は思っています。
私も開校当初は、この「強み」について、すごく考えましたし、
「差別化」をどのようにするか? とても悩みました。
ただ、いくら考えても自分を冷静に分析するのは難しいしですし、
どうしても自分へは甘い分析になってしまうし、
誰もが納得するような、素晴らしい強みは見つからなかったです。
だから、逆に「ライバル教室の弱み」に注目するようにしたのですね。
他人のことになれば、甘く分析することもありません。
むしろ多少、厳しい目線で見ることが出来るのが人間です(笑)
そこで、競合他社のチラシやホームページを念入りに見たり、
人から聞いたりして、情報を集め、ライバルの弱み探しをしました。
そして、ライバル教室ができない「弱み」が分かったら、
その弱みの部分を、自分が強みに出来るか考えて、
出来るなら強みとして、打ち出していこうと考えたのです。
要するに、自分の強みを考える前に、
まずはライバルの弱みを考えてしまう方が確実で、より差別化もし易いと考えたのです。
この考え方を簡単に説明しますね。
例えば、ライバルの教室はネイティブ講師だとします。
自分は日本人で、ネイティブ講師とは違う。
この場合、ネイティブ講師の教室は、
講師のことを差別化の1つにして打ち出すのは自然の流れになります。
もちろん「100%ネイティブ講師が良い」と思っている方は、
ネイティブ講師という強みを良いと思い、その教室を選ぶのですが、、、
必ずしも全ての消費者が100%とネイティブ講師が良いとは思っていません。
そこが、ポイントとなります。
「100%ネイティブ講師が良い」と思っている方以外には、
少なからず、不安や疑問があるものです。
ですから、ココでネイティブ講師にできないことを考えるのですが、
そこがライバルの弱みになる部分で、自分の強みになる可能性がある部分です。
ネイティブ講師の弱みを簡単に書くと、、、
・日本語でのコミュニケーションが完全にできないと、意思疎通が難しい
・日本の文化、日本人の特性を知らないと、日本人の本当の気持ちを理解し難い
・日本人がどうやって英語を話せるようになったか? 実体験をお伝えできない
・日本語と英語の違いを説明するのは難しい
・永住者は良いけど、国に帰る人は期間限定の講師
このような感じで考えていくと、、、、
ネイティブ講師の弱みとなる部分もたくさん見えてきますし、
ライバルの弱みは、自分の強みと出来ることがお分かり頂けると思います。
差別化に悩む方が多いですが、仮にあなたに特別な強みがないとしても、
ライバルの強みの打ち出し方の逆を行くことで、あなたの教室の良さを伝えられるのです。
あくまで、例に出した「ネイティブ講師」というのは
考え方を整理して頂くために例にしたまでですが、
この考え方をすると、ライバルの弱みから自分の強みを発見できます。
もちろん、たくさんのライバルを見て、様々な弱みを考え、
総合的に判断して頂く必要はありますが、、、、、
1つの考え方として、ライバルの弱みから考えてみることも良いと思います。
学習塾なら、個別指導・グループ指導。
スポーツクラブなら、施設や専門性 などなど。
ライバルを見て考えていけば、差別化も難しいことではありませんからね。
集客をするには、お客様へあなたの教室の良さを伝える必要があります。
あとは、何をどう伝えるか?? じっくりと考えてみて下さいね。
■生徒募集や運営に関する書籍も読んでおきましょう!
あわせて読みたいオススメ関連記事
カテゴリー : 集客方法・生徒の増やし方